昨日のエントリでUPしました綾波の製作について書いておきます。
主に濡れ透けの表現と、クリアタルゲルを使った水滴の表現についてです。
ただ単に挑戦したことのないことを実験的にやってみたので、参考になるかどうかもアヤシいのですがw
長くなりそうなのでたたんでおきますねー。

Tシャツのパーツは下地の白サフ塗装まで終わらせてあります。
シャツのシワが寄った部分は下の色が透けて見えない、と考えてその部分にマスクゾルクリーナーを含ませた筆でマスクゾルを塗っていきました。
あんまり薄く塗ると剥がすとき剥がれにくいので、厚めに塗り伸ばす感じで。
普通に肌の色と同じように塗っちゃいます。で、なんで水着塗る前にゾル剥がしちゃったんでしょうか(汗

再度ゾル塗って(汗 水着の塗り分け。
これも別に色を作ったわけでなく、水着の色です。
気になるところもう少しペーパー当てて塗料を削り落としたりしました。

全体をなじませるようにホワイト上塗りでおしまいです。
シワの上には細吹きで多めに吹いたりしています。
それっぽくなったんじゃないでしょうか。
今回1/8スケールなのであんまり細かくは無理ですが、布地が濡れて貼り付いているところはツヤ、シワの部分はツヤ消しなど調子を変えるともっとそれっぽかったかもしれません。水着部分のツヤの調子についても同じことが言えると思います。
次にクリアタルゲルですが

こんな感じのボトルに入ってます。
自分は
世界堂さんの通販で購入しましたので、普通の店頭でも扱っているかどうかはちょっとわかりませんが、模型用品ではなく画材なので画材店で購入できます。
ボトルからもにゅっと出すとこういう乳白色のもったりした液体が出てきます。
これが乾燥すると透明になって固まります。ちょっとひけが大きいのが気になりますが、透明度がけっこう高いので、涙表現とか使えるかもですね。
つまようじなどですくい取って、塗ったり描いたりというよりは盛る感じで乗せていきました。表面張力でぷくっとした形で乗せても、しばらくするとひけてぺったりした形になります。自分は頃合いと形を見つつ盛り足してみました。

スケール的に水滴が大き過ぎてやり過ぎたかなー、という感じはしますが、こちらもそれっぽくはなったように思います。
注意点としては、乾燥しても硬化するわけではないのでちょっとやわらかいです。爪で強く押すとキズがつくかな、といった感じ。指紋は、粉っぽい手でさわると付きます。
クイツキはいい感じがします。簡単には剥がれませんでした。でもクラフトテープの上で固まってたやつはぺろっと剥がれたので、光沢下地だとどうでしょうね?
あと水性なので、この上から塗装とかはできないんじゃないかなと。
検索してみたら
空条HYO太郎ヲさんのblogで
こんなエントリが~。こっちのが参考になりそうですねw
やる前に検索しておけばよかったね自分…
そんな感じで。
今回の「やってみた!」が今後に生かせるようにしたいですね。次はもっとうまくやりたいですよ~。